![]() ![]() サンゴと共生している褐虫藻がいなくなる、もしくは色が落ちる(透明になる)ことで、サンゴの骨格の色である白色に見えている状態。 骨格にはサンゴの肉の部分がついており、死亡してはいない。この点でオニヒトデなどの食害と区別出来る。 ・白化したヤツデアナサンゴモドキ ・白化したミドリイシ属のサンゴ ![]() ![]() ![]() ![]() 関連URL: ■座間味村役場公式HP ![]() ![]() 学名:Millepora tenella 和名:ヤツデアナサンゴモドキ ファイヤーコーラルの異名をもつサンゴ。イソギンチャクやサンゴは刺胞という「毒矢」を持っているが、アナサンゴモドキ等の刺胞毒は特に強いので、素手で触るのは避けた方が良い。 サンゴという名前がついているが、卵やプラヌラ幼生を放出する多くのイシサンゴ類とは遠い親戚にあたる。アナサンゴモドキ等はクラゲを産み繁殖する。オニヒトデには相当嫌われているが、白化には極めて弱いため、あるサンゴ礁がどんなストレスを受けてきたかを知るのに大変役立つサンゴ。 ![]() ![]() ![]() Order Milleporina Hickson (1901) 西平図鑑(p407)。生物学辞典第四版では「アナサンゴモドキ目(p1583)」となっている。 ![]() ![]() |
![]() | 入川 さん | |
![]() | 2001-8-5 | |
![]() | 31 | |
![]() | 完全に白化した状態です。アナサンゴモドキ属は最も白化に弱いサンゴです。 |
沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
お名前 : | |||
![]() | |||
![]() |