home - login or new id - Other Language: english /
ID: 89
id:89

写真のデータ

サンゴ図鑑 -サンゴの形から検索 -短い枝のサンゴ

日本 -沖縄県 -慶良間諸島 -安室島

よみ:あむろじま 座間味島の南にある島。


刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -ハナヤサイサンゴ科 -トゲサンゴ属 -トゲサンゴ

学名:Seriatopora hystrix 和名:トゲサンゴ 角型の美しいサンゴ。ポリプが枝の先端から根元に向けて列に並んでいるのが特徴。 様々な環境に生息し、環境条件によって太くも細くもなり、色も薄い肌色から濃い茶色まで様々。 おそらく最も白化しやすく回復しにくいサンゴ。1998年の大規模な白化現象までは沖縄のどこでも見られたが、大量斃死の後、2005年現在、沖縄本島周辺ではまったくと言っていいほど見られない状況。幸いなことに慶良間諸島では生き残った群体も多く、幼生の供給源として機能することが期待される。 枝には時折「カニこぶ」と呼ばれる不思議な構造が見られるが(カニこぶの例:ID[298])、あまりカニが入っているのは見かけない。


大地形 -海(サンゴ礁)
撮影水深 -6-10m

撮影者 入川 さん
撮影日 2005-3-31
水温(摂氏) 22
ノート どちらかといえば太枝型で色の濃い群体。細枝型の薄い色の群体と比べたら同じ種と思えない姿です。どちらも枝表面のポリプが一列にちゃんと並んでいるのを確かめて見てくださいまし。


投票システム: 平均[4.00] / 投票総数[4]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 0 個のコメント

お名前 :
地図から位置情報をコメントする


写真:
トゲサンゴ


分類検索
-刺胞動物門
--花虫綱
---六放サンゴ亜綱
----イシサンゴ目
-----ハナヤサイサンゴ科
------トゲサンゴ属
-------トゲサンゴ(7) info
-------オンナトゲサンゴ(仮称)(1)


info トゲサンゴ について
学名:Seriatopora hystrix
和名:トゲサンゴ

角型の美しいサンゴ。ポリプが枝の先端から根元に向けて列に並んでいるのが特徴。
トゲサンゴ

様々な環境に生息し、環境条件によって太くも細くもなり、色も薄い肌色から濃い茶色まで様々。

おそらく最も白化しやすく回復しにくいサンゴ。1998年の大規模な白化現象までは沖縄のどこでも見られたが、大量斃死の後、2005年現在、沖縄本島周辺ではまったくと言っていいほど見られない状況。幸いなことに慶良間諸島では生き残った群体も多く、幼生の供給源として機能することが期待される。

枝には時折「カニこぶ」と呼ばれる不思議な構造が見られるが(カニこぶの例:ID[298])、あまりカニが入っているのは見かけない。


Copyright © 2005 海ずかん.