![]() ![]() パラオの情報: パラオ政府観光局 外務省ホームページ パラオ共和国 パラオをWikipediaで調べる。 ![]() ![]() 学名:Sargocentron spiniferum (Forsskål, 1775) 和名:トガリエビス 多少赤みのある体色で、大きくなる。 ![]() ![]() 学名:Myripristis adusta (Bleeker, 1853) 和名:ツマグロマツカサ マツカサの仲間でひれの先端が黒くなる。 ![]() ![]() 学名:Plectorhinchus chaetodonoides 和名:チョウチョウコショウダイ アジアコショウダイに似るが、体高が高いため頭の上の辺りの雰囲気が異なる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | cyaucyau さん | |
![]() | 2009-9-15 | |
![]() | 30 | |
![]() | アジアコショウダイ |
沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
お名前 : | |||
![]() | 言われてみると、そのようです。頭の辺りの雰囲気が違うのは「対抗が低い」という事だと思いますが、難しいですね。。。 | ||
![]() | アジアコショウダイではないですね。アジアコショウダイの場合、背鰭の軟条部が低く、体高も低く腹鰭がもっと短いです。これはチョウチョウコショウダイのほうだと思います。ちなみに右がトガリエビス、左がツマグロマツカサだと思いますが。 | ||
![]() | ありがとうございました。ちなみに、パラオのどのダイビングポイントでしょうか?もし分かりましたらお願いします。 | ||
![]() | |||
![]() |