home - login or new id - Other Language: jpn , eng /
ID: 1657
id:1657

写真のデータ

パラオ

パラオの情報: パラオ政府観光局 外務省ホームページ パラオ共和国 パラオWikipediaで調べる。


脊索動物門 -脊椎動物亜門 -有顎動物下門 -硬骨魚綱 -条鰭亜綱 -キンメダイ目 -イットウダイ科 -トガリエビス

学名:Sargocentron spiniferum (Forsskål, 1775) 和名:トガリエビス 多少赤みのある体色で、大きくなる。

脊索動物門 -脊椎動物亜門 -有顎動物下門 -硬骨魚綱 -条鰭亜綱 -キンメダイ目 -イットウダイ科 -ツマグロマツカサ

学名:Myripristis adusta (Bleeker, 1853) 和名:ツマグロマツカサ マツカサの仲間でひれの先端が黒くなる。

脊索動物門 -脊椎動物亜門 -有顎動物下門 -硬骨魚綱 -条鰭亜綱 -スズキ目 -スズキ亜目 -イサキ科 -チョウチョウコショウダイ

学名:Plectorhinchus chaetodonoides 和名:チョウチョウコショウダイ アジアコショウダイに似るが、体高が高いため頭の上の辺りの雰囲気が異なる。


地形 -岩礁
大地形 -海(サンゴ礁)
時間帯 -午前
撮影水深 -16-20m
-中潮
生き物の大きさ -20-30cm
群れの状態 -二匹
撮影位置 -海底から少し離れて
生物が居た場所 -漁礁
近くの生物 -サンゴ
生物の行動 -泳ぎまわっていた

撮影者 cyaucyau さん
撮影日 2009-9-15
水温(摂氏) 30
ノート アジアコショウダイ


投票システム: 平均[3.00] / 投票総数[1]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 3 個のコメント

お名前 :
岩瀬 (2010-02-17) 言われてみると、そのようです。頭の辺りの雰囲気が違うのは「対抗が低い」という事だと思いますが、難しいですね。。。
syou (2010-02-17) アジアコショウダイではないですね。アジアコショウダイの場合、背鰭の軟条部が低く、体高も低く腹鰭がもっと短いです。これはチョウチョウコショウダイのほうだと思います。ちなみに右がトガリエビス、左がツマグロマツカサだと思いますが。
岩瀬 (2009-10-03) ありがとうございました。ちなみに、パラオのどのダイビングポイントでしょうか?もし分かりましたらお願いします。
地図から位置情報をコメントする


写真:
トガリエビス ツマグロマツカサ チョウチョウコショウダイ


付帯情報
-群れの状態
--二匹(44)
--一匹(単独)(186)
--三匹以上(同じ大きさ)(80)
--三匹以上(ばらばら)(30)


Copyright © 2005 海ずかん.