![]() ![]() ![]() ![]() ジャカルタの北に連なる島々。セリブには「千の」という意味があり、小さな島が沢山ある。 北に行くほど淀みが無くなりきれいなサンゴ礁になる。 ![]() ![]() Genus Porites 塊状に成長する種や、枝状に成長する種がある。 塊状のコブハマサンゴ: 枝状のユビエダハマサンゴ 沖縄では礁湖などで大きな塊状の群体を見ることが多い。大きな塊状に成長する群体は四種考えられ、見分けるにはポリプの中の骨格を確かめなければならない。 ![]() ![]() 学名:Heliopora coerulea 和名:アオサンゴ その名の通り青い骨をもつ美しいサンゴ。 硬い骨を持つが、どちらかといえばソフトコーラルに近縁なサンゴ。ポリプを伸ばした時は白いヒゲに覆われているようで青くは見えない。 雌サンゴと雌サンゴがおり、雌サンゴは夏の夕方に卵ではなく幼生を生む。幼生はしばらく産卵群体にしがみついて過ごした後、近くの海底に着地して自分の群体を作り始める。この繰り返しによってアオサンゴ群体がたくさん集まった場所ができる。沖縄本島で西海岸に少なく、東海岸中北部ではたくさん集まって見られる場所がある。 参考図書: ■岩波生物学辞典第4版 ■岩波生物学辞典第4版V2(CDROM) ■日本の造礁サンゴ類 ![]() ![]() Class Crinoidea : Miller, J. S. (1821) ウミシダを含む綱。 参考図書: ■岩波生物学辞典第4版 ■岩波生物学辞典第4版V2(CDROM) ![]() ![]() Order Diadematoida ![]() ![]() |
![]() | 岩瀬 さん [ 撮影者のホームページ] | |
![]() | 2003-3-16 |
沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
お名前 : | |||
![]() | |||
![]() |