![]() ![]() サンゴと共生している褐虫藻がいなくなる、もしくは色が落ちる(透明になる)ことで、サンゴの骨格の色である白色に見えている状態。 骨格にはサンゴの肉の部分がついており、死亡してはいない。この点でオニヒトデなどの食害と区別出来る。 ・白化したヤツデアナサンゴモドキ ・白化したミドリイシ属のサンゴ ![]() ![]() ![]() ![]() 石西礁湖のシモビシの一地点。 シモビシの北側には砂地が広がり、南にはサンゴ礁が発達している。 ![]() ![]() 学名:Isopora palifera 和名:ニオウミドリイシ ニオウミドリイシ属の1種。 仁王の名の通り、たくましいサンゴ。パンチしても折れないほど丈夫。初夏の満月の夜に2mmほどのプラヌラ幼生を放出する。 映像資料: ■備瀬のニオウミドリイシの群落 ![]() ![]() |
![]() | 岩瀬 さん [ 撮影者のホームページ] | |
![]() | 2003-9-26 |
沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
お名前 : | |||
![]() | |||
![]() |