home - login or new id - Other Language: jpn , eng /
ID: 108
id:108

写真のデータ

サンゴ図鑑 -サンゴの形から検索 -長い枝のサンゴ

日本 -沖縄県 -慶良間諸島 -安室島

よみ:あむろじま 座間味島の南にある島。


刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -ミドリイシ科 -ミドリイシ属 -ヒメマツミドリイシ

学名:Acropora aspera 和名:ヒメマツミドリイシ 長い枝、あるいは短い枝の群体を形成するサンゴ。生息場所によって枝の太さや細さが変化して時々驚かされる。よく見れば枝の表面に下唇が外側にはりだして「ウケグチ」のようになった大小2つのラディアルポリプが鱗のように並んでいる。 背の立つ浅瀬に転がっている枝状のミドリイシがあったらこの方であることが多い。しかし波あたりのある浅瀬ではポリプのはりだしは小さくなってトゲトゲした印象を与える。沖縄本島のサンゴ礁の浅瀬ではもっともポピュラーなサンゴで、それこそごっそりあった。しかし、白化に弱いサンゴであり、1998年の世界的な白化現象のときに多くが死んでしまった。


大地形 -海(サンゴ礁)
撮影水深 -1-2m

撮影者 入川 さん
撮影日 2002-3-26
水温(摂氏) 21
ノート 日当たりがよく,波あたりは弱いけれど流れのよく当たる場所で見られる長い枝の群体です.


投票システム: 平均[4.00] / 投票総数[2]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 0 個のコメント

お名前 :
地図から位置情報をコメントする


写真:
ヒメマツミドリイシ


分類検索
-刺胞動物門
--花虫綱
---六放サンゴ亜綱
----イシサンゴ目
-----ミドリイシ科
------ミドリイシ属
-------ヒメマツミドリイシ(3) info
-------アカジマミドリイシ(4)
-------ウスエダミドリイシ(4)
-------オヤユビミドリイシ(3)
-------キクハナガサミドリイシ(1)
-------クシハダミドリイシ(5)
-------コイボミドリイシ(1)
-------コユビミドリイシ(5)
-------サボテンミドリイシ(2)
-------スギノキミドリイシ(1)
-------スゲミドリイシ(1)
-------ツツハナガサミドリイシ(1)
-------ツツミドリイシ(2)
-------トゲスギミドリイシ(3)
-------トゲヅツミドリイシ(1)
-------トゲホソエダミドリイシ(1)
-------ムギノホミドリイシ(1)
-------ハナガサミドリイシ(1)
-------ハナバチミドリイシ(3)
-------ハリエダミドリイシ(2)
-------ホソエダミドリイシ(4)
-------マルヅツハナガサミドリイシ(1)
-------ヤスリミドリイシ(1)
-------ヤッコミドリイシ(3)
-------Acropora lutkeni(2)
-------ホソヅツハナガサミドリイシ(2)
-------Acropora parilis(1)
-------Acropora polystoma(2)
-------Acropora rosaria(1)
-------Acropora verweyi(1)


info ヒメマツミドリイシ について
学名:Acropora aspera
和名:ヒメマツミドリイシ

長い枝、あるいは短い枝の群体を形成するサンゴ。生息場所によって枝の太さや細さが変化して時々驚かされる。よく見れば枝の表面に下唇が外側にはりだして「ウケグチ」のようになった大小2つのラディアルポリプが鱗のように並んでいる。
背の立つ浅瀬に転がっている枝状のミドリイシがあったらこの方であることが多い。しかし波あたりのある浅瀬ではポリプのはりだしは小さくなってトゲトゲした印象を与える。沖縄本島のサンゴ礁の浅瀬ではもっともポピュラーなサンゴで、それこそごっそりあった。しかし、白化に弱いサンゴであり、1998年の世界的な白化現象のときに多くが死んでしまった。


Copyright © 2005 海ずかん.