![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学名:Acropora aspera 和名:ヒメマツミドリイシ 長い枝、あるいは短い枝の群体を形成するサンゴ。生息場所によって枝の太さや細さが変化して時々驚かされる。よく見れば枝の表面に下唇が外側にはりだして「ウケグチ」のようになった大小2つのラディアルポリプが鱗のように並んでいる。 背の立つ浅瀬に転がっている枝状のミドリイシがあったらこの方であることが多い。しかし波あたりのある浅瀬ではポリプのはりだしは小さくなってトゲトゲした印象を与える。沖縄本島のサンゴ礁の浅瀬ではもっともポピュラーなサンゴで、それこそごっそりあった。しかし、白化に弱いサンゴであり、1998年の世界的な白化現象のときに多くが死んでしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 入川 さん | |
![]() | 2005-4-16 | |
![]() | 21 | |
![]() | 長い枝,あるいは短い枝の群体を形成するサンゴ.生息場所によって枝の太さや細さが変化して時々驚かされます.よく見れば枝の表面に下唇が外側にはりだして「ウケグチ」のようになった大小2つのラディアルポリプが鱗のように並んでいます.背の立つ浅瀬に転がっている枝状のミドリイシがあったらこの方であることが多いようです.でも波あたりのある浅瀬ではポリプのはりだしは小さくなってトゲトゲした印象を与えます.沖縄本島のサンゴ礁の浅瀬にはもっともポピュラーなサンゴで,それこそごっそりありました.しかし,白化に弱いサンゴであり,1998年の世界的な白化現象のときに多くが死んでしまいました. |
沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
お名前 : | |||
![]() | |||
![]() |