![]() ![]() サンゴと共生している褐虫藻がいなくなる、もしくは色が落ちる(透明になる)ことで、サンゴの骨格の色である白色に見えている状態。 骨格にはサンゴの肉の部分がついており、死亡してはいない。この点でオニヒトデなどの食害と区別出来る。 ・白化したヤツデアナサンゴモドキ ・白化したミドリイシ属のサンゴ ![]() ![]() ![]() ![]() ダイビングポイント 2001年から毎年リーフチェックが行われている茶花沖のポイント。 関連URL: ■リーフチェックジャパン ■電報口の水中地図(MITY) ![]() ![]() 学名:Pocillopora verrucosa 和名:ヘラジカハナヤサイサンゴ ヘラジカも納得の見事な枝ぶり。隙間が大きいため、ナンヨウハギやカスリフサカサゴなど、10cmを超えるような生物が入り込んでくる。 また、フタスジリュウキュウスズメダイは子供の頃、枝の隙間が狭いミドリイシ属を住みかにし、成長すると、間取りの大きいヘラジカハナヤサイサンゴに引っ越す。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 岩瀬 さん [ 撮影者のホームページ] | |
![]() | 2007-6-16 |
沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
お名前 : | |||
![]() | |||
![]() |