home - login or new id - Other Language: english /
ID: 83
id:83

写真のデータ

サンゴ図鑑 -サンゴの形から検索 -不規則な塊状のサンゴ
その他の生物 -ホヤの仲間

日本 -沖縄県 -慶良間諸島 -座間味島

関連URL: ■座間味村役場公式HP


刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -ムカシサンゴ科 -ムカシサンゴ属 -ムカシサンゴ

学名:Stylocoeniella guentheri Bassett-Smith, 1890 和名:ムカシサンゴ 不規則な形の群体のサンゴ。触ると群体表面は細かい突起で覆われている。今生きているサンゴの仲間の中ではかなり古く、恐竜の時代にはご先祖様が現れていた。 どういうわけか、ムカシサンゴは群体のあたまにテングサモドキ属と思われる海藻を生やしていることが多い。他にもホヤ類などが付着する。

脊索動物門 -尾索動物亜門 -ホヤ綱

Class Ascidiacea, Blainville,H.de (1825) 参考図書: ■岩波生物学辞典第4版岩波生物学辞典第4版V2(CDROM)


地形 -離礁
撮影水深 -31m以深

撮影者 入川 さん
撮影日 2004-4-5
水温(摂氏) 23
ノート 不規則な形の群体のサンゴ。触ると群体表面は細かい突起で覆われています。今生きているサンゴの仲間の中ではかなり古く、恐竜の時代にはご先祖様が現れていたようです。どういうわけか、ムカシサンゴは群体のあたまにテングサモドキ属と思われる海藻を生やしていることが多いです。この写真では水深が深いせいか、ホヤ類も付着していました。ベテランの余裕でしょうか。。


投票システム: 平均[4.50] / 投票総数[4]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 0 個のコメント

お名前 :
地図から位置情報をコメントする


写真:
ムカシサンゴ ホヤ綱


あいまい語検索
-その他の生物
--ホヤの仲間(21)
---チャツボボヤ (9)
---ホヤ綱 (21)
--イカやタコの仲間(9)
--イソギンチャクの仲間(12)
--ウニの仲間(17)
--ウミヘビの仲間(13)
--エビやカニの仲間(48)
--カイの仲間(27)
--カイメンの仲間(34)
--カメの仲間(19)
--サメやエイの仲間(6)
--ナマコの仲間(19)
--ヒトデの仲間(28)
--ヒラムシの仲間(29)
--ボネリムシの仲間(3)
--海草の仲間(25)
--海藻の仲間(3)
--その他の仲間(15)


Copyright © 2005 海ずかん.