home - login or new id - Other Language: jpn , eng /
ID: 298
id:298

写真のデータ

サンゴ図鑑 -これは!というサンゴ -カニこぶ
サンゴ図鑑 -サンゴの形から検索 -短い枝のサンゴ

日本 -沖縄県 -石西礁湖

刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -ハナヤサイサンゴ科 -ショウガサンゴ属 -ショウガサンゴ

学名:Stylophora pistillata 和名:ショウガサンゴ 水中にショウガが生えてると思ったらほぼコレ。枝は流れや光の条件で細くなったり太くなったりする。 水の汚れた浅瀬や流れのある深い場所など、いろんな場所に生息する。 多くの研究者がショウガサンゴを使った研究をしている。残念ながら白化に最も弱いサンゴでは五本の指に入る。沖縄本島では1998年以降、かなり数が減ったが、2003年あたりからポツポツと若い群体たちが目につくようになった。


撮影者 岩瀬 さん [ 撮影者のホームページ]
撮影日 2003-9-22


投票システム: 平均[3.50] / 投票総数[2]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 0 個のコメント

お名前 :
地図から位置情報をコメントする


写真:
ショウガサンゴ


あいまい語検索(141)
-サンゴ図鑑(19)
-魚の仲間(4)
-海中風景(141)
-ダイビングショップ(2)

地域検索(139)
-日本(109)
-フィリピン(6)
-インドネシア(12)
-パラオ(7)
-オーストラリア(2)
-グアム(3)

分類検索(35)
-刺胞動物門(31)
-棘皮動物門(2)
-脊索動物門(4)

付帯情報(104)
-撮影水深(100)
-時間帯(11)
-大地形(75)
-地形(32)
-(10)
-上げ潮、下げ潮、潮どまり(10)
-生き物の大きさ(5)
-群れの状態(6)
-撮影位置(16)
-生物が居た場所(9)
-近くの生物(8)
-生物の行動(7)
-撮影機材(3)


現在の絞込みポイント
海中風景[削除]
info 検索Top について
海ずかんとは

ダイバーのための写真図鑑から始め、現在は身近な生き物図鑑として育てています。

身の回りのありとあらゆる生き物に興味を持ち、調べてみる事で面白いことが沢山見つかります。公園の昆虫や鳥などから街路樹や道草など、立ち止まって辺りを見回すと実は沢山の生き物が見えてきます。写真を撮り、生き物の名前を調べてみる、それだけで流行りのキーワードで言うところの「生物多様性」なんかが実感できます。

このサイトでは、そうした気付きから、どんな名前なんだろう?というところの手助けができたらいいなっという気持ちで運営しています。

また、これからの生物の研究にも流行りのビックデータ解析は不可欠だと考えています。既存のインフラを利用した解析も面白いと思いますが、データが集まる場所から作ってしまえればより面白い解析ができるのではないかと考えています。

生物多様性や気候変動に伴う生息種の変化など、生き物の情報が沢山集まると面白い解析ができると思います。
国立科学博物館みたいなところで、こういったデータベースを作れたら幸せです。

...続きを読む


Copyright © 2005 海ずかん.