home - login or new id - Other Language: jpn , eng /
ID: 1214
id:1214

写真のデータ

サンゴ図鑑 -これは!というサンゴ -台風で壊されたサンゴ
サンゴ図鑑 -サンゴの形から検索 -花状のサンゴ

日本 -沖縄県 -石垣島 -平久保 -平久保崎沖

刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -Euphylliidae科 -アザミサンゴ属 -アザミサンゴ

学名:Galaxea fascicularis 和名:アザミサンゴ 性:雌雄同体*1 産卵:放卵放精*1 *1:Richmond & Hunter, 1990 いろいろな環境に出現する美しいサンゴ。よく見るといくつものカラーバリエーションがある。白化しやすい種ではないが、一度白化すると戻らずに死ぬことが多い。 カラーバリエーション: ■ Gs (Green septa): 中央の骨格が緑色で触手が無色。 ■ Gt (Green tentacle): 中央の骨格が無色で触手が緑色。 ■ Wt (White tentacle): 中央の骨格がやや褐色で触手が無色。 ■ Gso (Green septa & oral disk): ■ B (Brown): 参考文献: M. Hidaka and K. Yamazato (1985), Color morphs of Galaxea fascicularis found in the reef around the Sesoko Marine Science Center. Galaxea, 4, 33-35 関連書籍: 日本の造礁サンゴ類


地形 -礁斜面
大地形 -海(サンゴ礁)
撮影水深 -6-10m

撮影者 岩瀬 さん [ 撮影者のホームページ]
撮影日 2003-9-15


投票システム: 平均[3.00] / 投票総数[1]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 0 個のコメント

お名前 :
地図から位置情報をコメントする


写真:
アザミサンゴ


アザミサンゴ

あいまい語検索
-サンゴ図鑑
--これは!というサンゴ(27)
---サンクチュアリ?(1)
---修復中!(8)
---カニこぶ(1)
---台風で壊されたサンゴ(8)
---未分類(9)
--サンゴの形から検索(301)
--白化したサンゴ(21)
--病気のサンゴ(9)
--産卵しているサンゴ(3)
--食べられたサンゴ(2)
--ハマサンゴを骨格から検索(105)
--サンゴの敵(13)
--サンゴ礁(15)


Copyright © 2005 海ずかん.