home - login or new id - Other Language: english /
ID: 1199
id:1199

写真のデータ

サンゴ図鑑 -サンゴの形から検索 -テーブル状のサンゴ
サンゴ図鑑 -病気のサンゴ -ホワイトバンドディジーズ

White band disease 病変部が白く線状になっているためこのような名前がついている。サンゴの病気の一種とされている。 日本では石西礁湖や慶良間諸島で見つかり、2007年にはメディアで取り上げられた。グレートバリアリーフでも報告がある。NOAAのHPによると、最初にこの病気が見られたのは1977年で、カリブ海の島(St. Croix)の周りのサンゴ礁。 関連URL: ■Major Reef-building Coral Diseases(NOAA)英語版Wikipediaによる解説


日本 -沖縄県 -慶良間諸島 -安室島 -安室島牛潮

よみ:あむろじま うしじ 安室島と安室島の東に位置する夫婦岩の間にある水路。流れが速く、上げ潮と下げ潮の切り替わりの時間帯しか泳ぐことはできない。 大型のテーブルサンゴが多い。


刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -ミドリイシ科 -ミドリイシ属 -ハナバチミドリイシ

学名:Acropora cytherea 和名:ハナバチミドリイシ


地形 -礁斜面
地形 -岩礁
大地形 -海(サンゴ礁)
撮影水深 -6-10m

撮影者 岩瀬 さん [ 撮影者のホームページ]
撮影日 2008-1-11


投票システム: 平均[4.00] / 投票総数[2]

沢山の写真から良い写真を探し出せるように写真ごとの投票システムを作っています。
すばらしい写真!(5点)
良い写真(4点)
普通(3点)
ちょっと残念(2点)
残念な写真。。。(1点)


この写真に対するコメント: 現在 0 個のコメント

お名前 :
地図から位置情報をコメントする


写真:
ハナバチミドリイシ


ハナバチミドリイシ

あいまい語検索
-サンゴ図鑑
--サンゴの形から検索(301) info
---長い枝のサンゴ(26)
---短い枝のサンゴ(78)
---背の高い塊状のサンゴ(61)
---背の低い塊状のサンゴ(34)
---葉っぱ状のサンゴ(25)
---テーブル状のサンゴ(18)
---花状のサンゴ(38)
---筒状のサンゴ(5)
---円盤状のサンゴ(9)
---不規則な塊状のサンゴ(6)
---球状のサンゴ(6)
---ブラシ状のサンゴ(4)
---巨大な唇状のサンゴ(3)
---その他の不規則な形(5)
--白化したサンゴ(21)
--病気のサンゴ(9)
--産卵しているサンゴ(3)
--これは!というサンゴ(27)
--食べられたサンゴ(2)
--ハマサンゴを骨格から検索(105)
--サンゴの敵(13)
--サンゴ礁(15)


info サンゴの形から検索 について

←長い枝のサンゴの例

←短い枝のサンゴの例

←背の高い塊状のサンゴの例

←背の低い塊状のサンゴの例

←葉っぱ状のサンゴの例

←テーブル状のサンゴの例

←花状のサンゴの例

←筒状のサンゴの例

←円盤状のサンゴの例

←不規則な塊状のサンゴの例

←球状のサンゴの例


ほとんどのサンゴは小さなポリプの集まりで、群体を形成しています。そのサンゴ群体が作る骨格の形にはいろいろなものがあります。
浅海のサンゴは太陽光を必要としています。この点で植物と似ていて、光資源を巡る争いがあり、サンゴ群体の形はその争いで重要なキーとなります。

関連書籍:
光と水と植物のかたち


Copyright © 2005 海ずかん.